用意、射撃、命中。
最近結構挑戦が多いです。
新着記事
• 2013.11.15 (ブログ)
CoD:Ghosts届いたぁ!!!
• 2013.11.10 (ブログ)
ニコニコ町会議(大阪なんば)に行ってまいりました!
• 2013.11.04 (ブログ)
CoD:Ghostsぽっちっとぉwww
• 2013.10.27 (ブログ)
リフレク始めてみた
• 2013.10.10 (ブログ)
フリッツヘルメット購入!
カテゴリー
ブログ (17)
ゲーム (4)
アーカイブ
2013年11月(3)
2013年10月(3)
2013年09月(4)
2013年08月(4)
2013年07月(5)
コメント
リンク
Twitter
生放送コミュニティ
HOME
カテゴリー「ゲーム」の記事一覧
« PREV
|
HOME
|
NEXT »
2025.05.10
[PR]
2013.10.08
完成ゆっくりのドット絵
2013.08.26
地球防衛軍4購入!
2013.07.06
RisingStormやっと到着!
2013.06.30
Rising Storm購入!
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/05/10 (Sat)
▲TOP
完成ゆっくりのドット絵
生放送でご存知だと思いますが、鯖を開放しています。
そして、その鯖でドット絵を完成させました。
それがこちらです。
見事なゆっくりでしょう?
よく雲にかかって見え辛い時が多いのですが・・・
このゆっくりは本拠地の玄関から右にすこし進んで見上げてもらうと見ることができます。
そして、この記事を執筆しているときに気付いたのですが
ゆっくりの右の髪の毛まだ未完成じゃね?
だよね?
一応修正しておきます。
[5回]
PR
2013/10/08 (Tue)
ゲーム
Comment(0)
▲TOP
地球防衛軍4購入!
地球防衛軍4購入しました!
地球防衛軍はこれが始めてなのですが凄く楽しめていますw
↑パッケージ
↑タイトル画面
地球防衛軍4の生放送もしているのでぜひ来てください!
[0回]
2013/08/26 (Mon)
ゲーム
Comment(0)
▲TOP
RisingStormやっと到着!
やっとRisingStormが家に来ました!
これでやっと万歳特攻ができますw
で、いざインストールしようとディスクを入れて、紙のシリアルコードを入力すると・・・
インストールできません
!?
もう一回入力
インストールできません
!!??
実はこのシリアルコード、ボーナス特典のシリアルコードでしたw
本物は説明書の下敷きになってましたw
と、いう訳で現在インストール中です。
ぜひ、ニコ生でもやりたいと思っているので
そのときは観に来てもらえるとうれしいです。
[1回]
2013/07/06 (Sat)
ゲーム
Comment(0)
▲TOP
Rising Storm購入!
今日、Rising Stormを購入しました!
現在、Amazonで2,999円で販売してました!
アマゾンで購入
Rising Stormとは
第二次世界大戦の太平洋戦争を舞台に、最大64人のプレーヤーが枢軸軍(日本軍)と連合国軍(米軍)に分かれ、陣地を奪い合うオブジェクティブスタイルの対戦型FPSです。
「Red Orchestra 2: Heroes Of Stalingrad(RO2)」のスタンドアロン拡張として作られており、リアリティある銃器や戦場の設定、土嚢や茂み等の遮蔽物を駆使しての銃撃戦、煙幕や砲撃による支援を使用しての攻防戦を売りとしています。
(Rising Storm wikiより)
多分このゲーム自分は日本兵オンリーになるかもw
皆さんもぜひ、注文して万歳特攻しましょう!
[2回]
2013/06/30 (Sun)
ゲーム
Comment(0)
▲TOP
HOME
プロフィール
HN:
泥沼
年齢:
27
HP:
放送用コミュニティ
性別:
男性
誕生日:
1997/08/10
職業:
学生
趣味:
ゲーム
カテゴリー
ブログ(17)
ゲーム(4)
最新記事
CoD:Ghosts届いたぁ!!!
(11/15)
ニコニコ町会議(大阪なんば)に行ってまいりました!
(11/10)
CoD:Ghostsぽっちっとぉwww
(11/04)
リフレク始めてみた
(10/27)
フリッツヘルメット購入!
(10/10)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
Twitter
生放送コミュニティ
フリーエリア
P R
Copyright © --
用意、射撃、命中。
-- All Rights Reserved
Design by
CriCri
/ Photo by
Geralt
/ powered by
NINJA TOOLS
/
忍者ブログ
/ [PR]